前回のブログで準備した(コノ取付の前日に何とかできたんですけどね...)サインパネル、展示パネルの取付に長岡市川口田麦山へ行ってきました。
  中越大震災の復興事業からつづくお仕事だそうで、田麦山地区の公民館を地域交流の拠点としてリニューアルってコトで愛称もたんぎゃまはうすにして...う~ん、詳しくはWeb(たんぎゃまはうす公式サイト)で...
  まぁ、翌日コノたんぎゃまはうすのおひろめ会ってコトで地域の方たちもお手伝いに来てイロイロと準備をするそうです。
  んで、今シーズン最強の寒波が来ている中、オムさんを助手席に乗っけてニスケ2号で出発。
  高速で村上から新潟に近ずくにつれて天気が良くなってきます(なかなか快調だぁ)。
  新潟から長岡へ近ずくにつれ雪が...一時はホワイトアウト状態に...
  トンネルを抜けて越後川口インター手前で渋滞...
  
  コレは除雪車がいたためだったみたいで、5分くらいで動き出しました。ほっ。
  インターを降りて、雪の壁の間を抜けて...到着しました...
  
  3mくらいでしょうか...
  んで、オムさんに場所と位置を指示してもらい早速サインパネルの取付を。
  まずは、入口のサインパネル。
  
  入口が2ヶ所で両方に。
  4ヶ所ビス止めでビスの目かくしに丸くカットしたアクリルを貼って。
  コレがイイ感じのアクセントに。
  ちなみに、アクリルの裏の真ん中を彫っていたのはビスがあたらないようにだったんです(オレ、ビス打つのヘタで曲がっちゃうです...が、位置だししなくても良くって逆によかった...)。
  んで、中に入ってコノたんぎゃまはうすの案内図。
    
  施設案内図もやわらかい感じでいいですねぇ。
  たいいくかん 体育館。
  
  せんりゃくしつ 会議室。
  
  ちゃのま 集会場所?
  
  きひんしつ 応接室。
  
  へんしゅうきょく 広報誌とかの編集・印刷するところ。
  
  としょかん 図書館。
  
  きっちん 食堂。
  
  ひみつきち 子どもたちの遊び場?
  
  くっきん 調理室?
  
  おもいでのへや 小学校の写真とか作品を展示してありました。
  
  たからばこ 今回作った木枠のパネルとかで、田麦山地域の歴史や自然を展示していました。
  ゆめのへや 地域の方ひとりひとりの夢を写真パネルで展示していました。
  
  たからばこ ↓ パネルの設置は地域の方たちで。
  
  真ん中の長いの ↓ は田麦山の年表で、コレも今回作らせてもらいました。
  
  長さが2.4mで、ニスケ2号には入らないので分割式にしてココで組み立て。
  クロス地の材料ににプリントして、木枠にタッカーでとめました。
  きっちん の壁には、地域の写真が(オムさんがその場で、今まで作ったパネルをカットしてレイアウトしていました!)。
  
  各部屋のサインパネル、400mm角でチョッと大きいかな?なんて思っていたけど、取り付けてみたらなかなかイイ感じになりました。
  部屋のネーミングとピクトが、なんか楽しい雰囲気でオレも取り付けしていて楽しかったです。
  この日は、1日中雪が降っていましたが、吹雪いてないのでなんか暖かい感じの雪?でしたね。
  2階ベランダから写真を1枚。向こうに見えるのはたいいくかんの2階の窓...
    
  思ったよりも手間くっちゃっいましたが、なんとか完了。
  オムさんは、翌日のおひろめ会に出席するためお泊り。
  帰りは、オレひとりで...
  帰り道、道路脇の雪の壁に穴がいっぱい...
  
 
  雪灯篭を作っていました。
  
 
  ながめながら走っていたら、曲がるところを間違えてインターと反対方向に...
  まぁ、なんとか家までたどり着きました。ふぅ。
   
  ...翌日、オムさんから電話が...
  あれ、なんか間違たかなぁ?
  「白い電池ドライバーのケースあるけど、ニスケさんのじゃない?」
  あっ...
  帰るとき、掃除のために道具類が動かされていて忘れてきてしまった...
  
  オムさん、帰りは電車で...コレをもって(ケッコウ重いです...)帰ってきてくれました...
  ...スミマセン m(_ _)m
  オムさん、オモシロイお仕事ありがとうございました m(_ _)m
   
  ↓の「いいね!」もゼヒ。facebookまだの人もゼヒ。
     
  ちなみに、たんぎやまへんしゅうきょくってFBページもありました。